【新唐人2013年11月13日付ニュース】11月12日、ニューヨークにある国連総会では人権理事会の理事国改選選挙が行われました。改選数14カ国のうち、中国やサウジアラビア、ベトナム、キューバなどの人権状況が劣悪と指摘されている国が当選し、国際社会をあぜんとさせています。
ニューヨーク現地時間12日昼、国連人権理事会の理事国改選選挙結果が発表されました。ベトナム、ロシア、中国など人権状況が劣悪な国が次々当選し、世界中をあぜんとさせています。一部人権団体は非難すると同時に、国連人権理事会の公信力に疑問を提起しています。
改選が行われた12日、開票の結果、中国やベトナムのほか、国際人権団体から人権状況が劣悪と非難されているキューバやサウジアラビア、アルジェリアなども当選しました。
ヒューマンライツウォッチ責任者 Peggy Hicksさん
「これは満足のいく結果ではありません。人権状況が劣悪な国を当選させてしまったのです。理事国の人権に対する要求は最も高いです」
国連人権理事会は47の理事国から構成されていて、毎年一部の理事国を改選する選挙が行われます。
ヒューマンライツウォッチ責任者 Peggy Hicksさん
「明らかに国連人権理事会理事国の中に人権が良くない国が多くなると、肝心な議題において、む理事会は妨害されやすくなります」
ヒューマンライツウォッチの責任者・ヒックスさんは、多くの国が国連人権理事会理事国に立候補していないため、理事国になる資格のない国が隙に乗じていると指摘します。
ヒューマンライツウォッチ責任者 Peggy Hicksさん
「もっと多くの国が人権理事会に立候補することで、現在の理事国の構成を改変できるかもしれません」
ヒックスさんはさらに、中国が国連の“普遍的・定期的審査”(UPR)を受ける際、調査員を拘束し、その場から逃げだしたことを明らかにしました。
ヒューマンライツウォッチ責任者 Peggy Hicksさん
「国連弁務官に対し、報復を行うような国は、国連人権理事会の理事国になる資格はありません」
新唐人テレビがお伝えしました。
http://www.ntdtv.com/xtr/b5/2013/11/13/atext1003146.html (中国語)
(翻訳/坂本 ナレーター/大口 映像編集/工)