多くの人が悩まされる白内障。これは、目の中のレンズ(水晶体)が何らかの原因でにごった状態だ。それで、物がぼやけて見え、最悪の場合失明することもある。ある研究によれば、これは蛋白質の変性が招くという。よって、現在の西洋医学では一般に、外科手術を行う。すなわち、濁った水晶体を除き、代わりのレンズを入れるのである。
一方、白内障に対する漢方の見方は様々だ。例えば、「腎や肝の問題」「脾虚」「気が詰まり血が滞った」など。だが、主な原因は二つに分けられる。一つは、肝や腎の陽気・陰液の不足。もう一つは、気が詰まって血が滞った場合(気滞血瘀:きたいけつお)だ。
療法が多岐にわたり、膨大な体系を持つ漢方だが、実はその治療法はシンプルだ。つまり、病の源を探り当て、それを改善する。よって、この白内障の場合には、不足している腎や肝の陽気・陰液を補ったり、詰まった気血の流れをスムーズにする。
例えば、目を通る経絡(膀胱経、腎経、胆経、三焦経など)に鍼灸を行う(このように、経絡を使った治療法を「循経取穴」という)。あるいはツボから血を出して(瀉血:しゃけつ)、よどんだ血を取り除く。目のトラブルには、「耳尖(じせん)」「太陽穴」「攅竹(さんちく)」といったツボが有効だ。
ところで、目の周りのツボは非常に豊富だ。魚腰(ぎょよう)、攅竹(さんちく)、絲竹空(しちくくう)、承泣(しょうきゅう)、瞳子髎(どうしりょう)など。日頃からこれらのツボをこまめに押すことがお勧め。病気が起こる前から、きちんとケアすることがベストだからだ。すなわち、「予防は治療に勝る」である。